【1】江戸時代後期の「文字焼き(もんじ焼き)」が起源

  • もんじゃ焼きの起源は、江戸時代の終わり頃(1800年代)。
  • 当時、浅草や月島などの下町の子どもたちが、駄菓子屋で鉄板を使って焼いて遊ぶ「文字焼き(もんじ焼き)」というお菓子がありました。
  • 小麦粉を水で溶き、砂糖や味噌を混ぜて鉄板に流し、ヘラで文字や絵を描いて遊んだのが始まりです。
     → 「文字を焼く」→「もんじ焼き」→訛って「もんじゃ焼き」と呼ばれるようになったとされています。

【2】明治〜大正期:「もんじゃ焼き」へ発展

  • 明治時代になると、小麦粉文化がさらに普及。
  • 駄菓子屋では、ソースや青のり、刻み野菜を入れた savoury(おかず系)もんじゃが登場。
  • 東京の下町(特に月島・浅草・佃島・深川など)で子どもや若者に親しまれるようになります。

【3】戦後:下町のソウルフードとして定着

  • 戦後、小麦粉が配給されるようになり、もんじゃ焼きは再び人気を集めます。
  • 当時は食糧不足の中で、少ない材料でもお腹を満たせる工夫として、キャベツ・天かす・ソースを使ったもんじゃ焼きが広がりました。
  • 月島では昭和30年代から専門店が増え、現在では**「月島もんじゃストリート」**として観光地化しています。

【4】現代:体験型の東京名物に

  • 現在のもんじゃ焼きは、
     👉 鉄板を囲みながら皆で焼く「体験型フード」
     👉 外国人にも人気の“Tokyo Soul Food”として知られています。
  • 特徴は、とろとろの生地を鉄板で混ぜながら焼くライブ感。
  • 食べるときも、小さなヘラ(「はがし」)で少しずつすくって食べる独特のスタイルが、他の料理にはない魅力です。

🍳文化的な意味

もんじゃ焼きは、単なる料理というより、

  • 子どもたちの遊びと学び(文字を焼く)
  • 貧しい時代を支えた知恵の食文化
  • 下町の人とのつながり・コミュニティの象徴

といった意味を持つ、江戸庶民の知恵の結晶なのです。